今回はゴムです。
「ゴムには天然ゴムと合成ゴムがあり自動車のタイヤに最も多く使われている」「商品先物市場で取引されているのは天然ゴムである」ということはゴムの説明にも記載しました。
天然ゴムは文字通り「ゴムの木」から採取されます。このゴムの木の樹液はヨーグルトのような「白濁色」をしていて、「ラテックス」と呼ばれます。このラテックスの成分は半分以上が水分ですから、皆さんがイメージするゴムとはちょっと違うかもしれません。(ちなみにラテックス100%ではありませんが、東急ハンズで購入することができます。)このラテックスに酸を加えるとゴムの成分が凝固して「生ゴム」が出来上がります。この生ゴムを原料にいろいろな「混ぜもの」をしてさまざまなゴム製品になるというわけです。生ゴムはごくフツーの輪ゴムのようなあめ色をしています。
そうするとちょっと気になりませんか?タイヤの色です。もっとも身近なゴム製品と思われる「輪ゴム」にはあめ色を基本に、赤や緑などがありますが、タイヤは黒です。少なくとも私は黒色以外のタイヤを見たことがありません。よーく考えてみると、ゴム製品には黒いものが多いと思いませんか?どうしてあんな色になってしまうのでしょうか?
|
これは上に書いた「混ぜもの」の色なのです。生ゴム自体は「ぶにょぶにょ」していますし、力に対しそれほど強くもありません。タイヤに使用する場合には、もし生ゴムに何にも「混ぜもの」をしなかった場合、乗り心地も悪くなってしまいますし、すぐにパンクしてしまいます。もちろんこれは大げさな言い方ですが、多くのゴム製品は用途に合わせ、さまざまな添加物を使用して加工します。タイヤの場合、ゴムの強度を上げるため「カーボンブラック」という素材が大量に使用されています。(→タイヤの成分表)
名前通りのこの黒色の成分は、ゴムの強度を大幅に上げることができるうえに、コストも安いという、ゴム加工の必需品です。この成分がゴム製品の黒い色の元というわけです。 |
|
ちなみにこのカーボンブラックはインクジェットプリンタの黒色の色素など、数多くの製品に使われています。
最後に合成ゴムについてちょっとだけ触れておきます。ゴムの化学成分は「C5H8」です。石油を原料に、この「C5H8」を科学的に再現したものが合成ゴムです。
「あれ?消しゴムは?」と思われた方もいるかもしれません。もちろんゴムには紙に書いた鉛筆の字を消すことができる特性があります。1770年にイギリスのジョゼフ・プリーストリーがこの性質を発見しました。この「こすって消す=rub
out」 がゴムの英語名である「rubber」 の由来です。
でも、一般に「消しゴム」といわれている四角い消しゴムは「ゴム」じゃないんです。「プラスチック消しゴム」というように、普通は塩化ビニールでできています。
|
次回は「ガソリン」についてお送りします。
東京ゴム 取引要綱 |
取引所 |
東京工業品取引所 |
標準品 |
天然ゴム国際規格RSS3号 |
呼値 |
1kg |
呼値の単位 |
10銭(0.1円) |
取引単位 |
5,000kg |
受渡単位 |
10,000kg |
取引方法 |
システム売買による個別競争売買(板合せ方式+ザラバ方式) |
取引時間 |
前場:9:00-11:00 後場:12:30-15:30 |
限月 |
連続6限月 |
納会日 |
受渡日から起算して5営業日前 |
受渡日 |
毎月の最終営業日 |
取引証拠金(先限) |
75,000円 |
値幅制限(先限) |
10.0円 |
|
取引所 |
大阪商品取引所 |
標準品 |
天然ゴム国際規格RSS3号 |
呼値 |
1kg |
呼値の単位 |
10銭(0.1円) |
取引単位 |
5,000kg |
受渡単位 |
5,000kg |
取引方法 |
システム売買方式による板寄せ方式 |
取引時間 |
前場1節:9:40 前場2節:10:40
後場1節:13:40 後場2節:14:40 後場3節:15:40 |
限月 |
連続6限月 |
納会日 |
受渡日から起算して5営業日前 |
受渡日 |
毎月の最終営業日 |
取引証拠金(先限) |
45,000円 |
値幅制限(先限) |
6.0円 |
大阪ゴム(TSR20) 取引要綱 |
取引所 |
大阪商品取引所 |
標準品 |
取引所規定 |
呼値 |
1kg |
呼値の単位 |
10銭(0.1円) |
取引単位 |
10,000kg |
受渡単位 |
20,000kg |
取引方法 |
システム売買方式による板寄せ方式 |
取引時間 |
前場1節:9:40 前場2節:10:40
後場1節:13:40 後場2節:14:40 後場3節:15:40 |
限月 |
連続6限月 |
納会日 |
当月限の前月の最終営業日 |
受渡日 |
納会日の翌月中 |
取引証拠金(先限) |
45,000円 |
値幅制限(先限) |
5.0円 |
1>2>3>4>5>6>7>8>9>10>11>12>13>14>15>その16>17>18>19
|